fc2ブログ

越前大仏その2

どうもどうもこんにちは。
本日は不人気大仏その2で御座います。
その1はこちら
では大仏殿に入ってみましょう。
越前大仏

越前大仏

越前大仏

越前大仏

越前大仏

越前大仏
壁面には総勢1200以上の仏像がならんでいるとのこと。

越前大仏

越前大仏
大仏背後。

越前大仏
宗教施設の暗がりってなんかゾクゾクするよね。

越前大仏

以上大仏殿でした。
所変わって、
越前大仏
「瑠璃瓦」という説明書きを真剣に読んでないのでよく分からないけど
多分なんか凄いの。

越前大仏
そして日本一高い五重塔。
木造ですらないんだから高いのも納得ですけどね。
エレベーターもあるし。
しかしせっかくなので私は徒歩で上を目指す。

越前大仏
暗くて怖っ
自分以外誰一人いなくて怖っ
一人で上る五重塔怖っ

越前大仏
各階に内陣。

越前大仏
最上階では展望台に出られます。
暗くて寂しいので二回目は上らなかった。
ちなみに大仏殿の向こう側に小さく見えるのが勝山城博物館。

はい、というわけで清大寺越前大仏でした。
不人気な上に辺鄙なとこにあるだけに規模の割に過疎っぷりが尋常じゃないけど建物は東大寺を模してまぁ立派なもの。
奈良に行きたいけどそんな時間はない金もない、という方は奈良の気分、あくまで気分を味わうのに行ってあげたらいいと思います。
広大だけど誰もいない風景、というのを見るのもなんかちょっと楽しい。
スポンサーサイト



越前大仏

どうもどうもこんにちは。
高校の友人と夜更かししてなんか体力ない。
私も歳をとりました。
さてさて今回は福井県勝山市の臨済宗妙心寺派の寺院、大師山清大寺の越前大仏。
この越前大仏、そこいらにある大仏のように歴史ある由緒正しきなんとやらではなく天皇とも呼ばれたとある金持ちが観光目的で建立したもので極々最近のもの。
総工費380億円、五重塔の高さは日本一、大仏殿は奈良の東大寺よりも大きく、大仏そのものも日本最大を誇るという。
そんなやたらと大きさにこだわった清大寺ですが、初っ端から参詣者数が伸びず、更にはとある金持ちの死去した後に不動産会社の経営が悪化。
土産物店街、通称「門前町」は一店除いて軒並み閉店ガラガラ。
納税も困難になりましてついに差し押さえ。
現在は敷地内の建物は公売に出されていますが依然買い手はつかず。
日本一不人気な大仏とも呼ばれたりと
知れば知るほどありがた味が無い大仏。

しかしそんな不人気具合を跳ねのけようとしたいんだか知りませんけど、造ったヤツがスゴイ金持ちだったということで、「商売繁盛の御利益がある出世大仏」などとも呼ばれているようです。

目と鼻の先にある土産物店が全滅してんのに何訳分かんねぇこと言ってんだ。

そんな突っ込みどころ満載な大仏、行かなきゃ損だということで行って参りました。
ちなみに初めて行ったときここでも雪除けがあったということで二度行きました。
手間掛けさせやがるぜ。
拝観料は500円。
いつ見てもスッカスカな駐車場アリ。
越前大仏
初めて来たときのシャッター街のインパクトったらないね。

越前大仏

越前大仏

越前大仏
2002年に宗教法人となったそうです。

越前大仏

越前大仏
座禅堂、だったかな?

越前大仏
化石が入ってるそうです。

越前大仏


越前大仏
土日でもこんな状態です。
殆ど人影ないです。

越前大仏
しかし元々観光目的なだけあって建物はとても立派で壮観です。
東大寺を模して造ったとかなんとか。

越前大仏

越前大仏

越前大仏

越前大仏

越前大仏

越前大仏

さて、写真の量が多いので今回はここまで。
お次は大仏殿と五重塔です。

白山稚児神社

どうもどうもこんばんは。
遅くなりましたが勝山城のおまけ写真。
ホントに勝山城のおまけみたいに建ってるのがこの白山稚児神社。
しかし「階段からの木々に囲まれた神社」っていうのは私の中では相当ランクが高い神社センスですよ。
勝山城は見ても神社も見るって人は私以外全くいませんでしたけど。
白山稚児神社

白山稚児神社

白山稚児神社

白山稚児神社

白山稚児神社

白山稚児神社
小高い丘の上に神社があり、真下の勝山城の駐車場には割と多くの人がいて騒々しいのに神社に入ると誰もおらず水を打ったように静かな場所に出るのがなんとも神秘性を感じずにはいられない。
まぁかなり最近整備されたらしい神社ですけど。

勝山城博物館

どうもどうもこんにちは。
風呂上りが暑苦しい季節になってきましたねぇ。
家では上半身裸がデフォの季節ですよ。
しかし耐えるんだ。
冬に怒涛の勢いで雪が降ってくるのに比べればバカンスみたいなもんさ。

ではでは本日ご紹介致しますは福井県勝山市平泉寺町平泉寺にあります勝山城博物館。
勝山城というのは1580年に柴田勝家の養子、柴田勝安によって越前国勝山に築かれた城で御座います。
明治維新後には勝山城は廃城となり取り壊しが開始。
城跡中心部は現在の市役所付近、本丸は市役所と公民館、堀があった場所は市役所前の道路という風に現在は影も形もなく城址の碑が建ってるだけ。
つまるところ勝山城博物館は歴史にある勝山城とは位置も違うし形式も関係ないという歴史好きにとっては
ぶっちゃけガッカリな城郭
というわけだ。
さほど歴史には興味が無く単に古いものが好きなだけの私にはそんなことは瑣末なこと。
いざ500円払って入城。
勝山城博物館
ちなみに天守の高さは日本一なんだって。
正直どうでもいいけど。

勝山城博物館

勝山城博物館

勝山城博物館

勝山城博物館

勝山城博物館
入口の前に中庭的なとこに出られそうな通路があったけど封鎖されてました。
こういうの気に入らんわ私。

勝山城博物館
丸岡城よりもでっかいしさーて中身はどんなもんかな?と期待に胸躍らせて入城したんですが、

勝山城博物館
まぁ思ったより城ではないよね。
いや歴史的にも大して関係ない博物館だし予想はしてたんですけどね、わざわざ城の形にぶち建てたんだから中身ももう少し頑張ったら?って思うんですよこういうの。
他の城はどんなもんなのかは知りませんけど。
天守の高さは日本一!とか威張るぐらいなら内装も気合い入れて当時の城をちょっとぐらい再現してみろよ!って。

勝山城博物館
展示されているのは価値あるものだろうし建造するのにも結構なお金がかかったんでしょうけどね。

勝山城博物館
ぶらぶら歩いていたら城のホントに隅っこの暗がりに和室があった。
何に使ってるんでしょうね?

勝山城博物館
見てくれは立派なんですけどね。

勝山城博物館
以上、勝山城博物館でした。
いやー予想はしていましたが中身は予想していたより博物館でしたね。城でなく。
ちなみに内部は基本撮影禁止。
展示物の権利関係がどうのこうのということだそうで。
うっかり撮影したりしないようにね。
次回は博物館のおまけ的なのを。

大瀧神社

どうもどうもこんばんは。
本日ご紹介致しますは福井県越前市大滝町の大瀧神社。
ここも岡太神社と同じ日に行ったんですが当然の如く雪除けがかかっていたので後日改めてリベンジしてきました。

大瀧神社
冬に来たときの写真。リベンジのときには掃除されてました。
そんで最初来た日にあらかた見終わった後、どうやら山道を登りますと奥の院とやらがあるという立て看板を見付け、ついでにスマホでも位置を確認。
よし、登山するようなカッコでもないしまだ雪残ってるけどせっかくだし行ってみるか!と意気込んで山へ突入。
諦めた。

まぁ山と言えど道らしい道はあるしなんとか行けるだろうと思って歩き続けたんですけどなかなか辿りつけず足はガクガク息はキレギレ。
大瀧神社
途中で鳥居を見付けて「お、これはもうすぐ着くっていうサインかな?」と期待してさらに歩いたんですがそれでもいつまでたっても建築物は見えてこない。
残雪に足は取られるし寒いし時間的にこれ帰る時に真っ暗なってんじゃね?とふつふつ恐怖が湧いてきてしまったのでやむなく断念しました。
リベンジの日にも挑戦する勇気は無かった。
いやだって暑かったしめっちゃ虫多かったし時期的に熊出そうだし。
地元民じゃないから知らないけどここらへん絶対アレだよね。
とある季節に入ると誰かしら熊を目撃したという証言が飛び込んできて小学校の帰りの会で注意があって住民はその時期だけは熊除けの鈴をカラカラ鳴らして歩くんだよねきっと。

大瀧神社
鳥居に向かって左に進むと参拝者用の駐車場あり。

大瀧神社

大瀧神社

大瀧神社
整然と立ち並ぶ燈籠がステキ。

大瀧神社

大瀧神社

大瀧神社

大瀧神社
暑いくらいに晴れていたせいで明る過ぎて写真を撮るのが難しかった。

大瀧神社

大瀧神社

大瀧神社
国の重要文化財。
日本の木造建築100選にも選ばれたんだとか。

大瀧神社

大瀧神社
以上、大瀧神社でした。
重要文化財、木造建築100選が一つなだけあって確かに今までに見た神社の中でもとりわけ美しい拝殿だったと思いますねぇ。
是非行ってみて下さい。

カレンダー
05 | 2012/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
プロフィール

ギッチャン

Author:ギッチャン
FC2ブログへようこそ!

RSSリンクの表示
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
アフィリエイト
1583位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
237位
アクセスランキングを見る>>
twitter
FC2拍手
web拍手 by FC2
検索フォーム
Amazonウィジェット
リンク