fc2ブログ

その時の私はきっと笑顔。

どうもどうもこんにちは。
発売されましたねーネギま!38巻。
感想に関しては別に良いか。
マガジンの方でもう書いちゃったし振り返る記事も書いたし。

だからこの部分だけ。

「一旦」というのはまたいずれ復活するであろうということを意味します。




描く気満々かよっ!!


これはつまり明かされていない設定ストーリーはどれもこれもキチンと組み上がっていてなお且つそれを明らかにする構想が出来ているということか。
ここで終わる意味大して無いじゃないっ!!




この辺で、ひとまず原作も結末を描いてみたく思いました。




知らないよっ!!


何をどう引っ繰り返しても読者のニーズから乖離してるよ!
誰得だよ!
赤松得だよ!

ええい全く。
結局シャーマンキングの二の舞じゃないか。
否、人気至上主義のジャンプでの打ち切りというやむを得ない状況だったのに対して、ほとんど赤松さんの一存と考えられる分尚更タチ悪いわ!



ちょっと勇気を出せば、使えるかもしれませんよ・・・魔法。



何故伏線回収して綺麗に終わらせようというちょっとの勇気を出さなかったのか。


くそう終わるのに終わらない気丸出しなのが腹立たしい!
サッパリ諦めていた分無駄に腹立たしい!
ネギ君の本命が誰とかぶっちゃけどうでもいいけど腹立たしい!
ネギま!好きだけど腹立たしい!







続編出たらどうするかって?






読むわっ!!

スポンサーサイト



岡太神社

どうもどうもこんばんは。
さーて今回紹介するは福井県越前市粟田部町にあるこれまた綺麗に整備された神社、岡太神社。
桜の名所として名高い名勝、花筐公園も御座います。
まぁ私はここに二回来たんですけど一回目はまだ雪が残る季節で神社にはまだ雪除けが取り付けられていたり、二度目にはもう桜散ってたりで桜の写真は撮れませんでしたけどね。
ではでは二度の訪問で撮った写真を合わせてご覧いただきましょう。

岡太神社
一度目は3月ごろに行きました。

岡太神社
岡太神社から山へ上る階段を上った先に、

岡太神社
確か金比羅宮という名前だったようななかったような。

岡太神社
そこで未知との遭遇。

岡太神社
そして岡太神社へ戻る。

岡太神社
言っとくけど倒したの私じゃないからね。

岡太神社
二度目の訪問。

岡太神社

岡太神社

岡太神社
苔の生え方がステキ。

岡太神社

岡太神社
二度目は4月の終り頃に行ってきました。

岡太神社
花筐公園の近くには皇子ヶ池と呼ばれるものがあります。

岡太神社
継体天皇の2人の皇子、安閑天皇と宣化天皇が誕生した際に産湯に使った、という言い伝え。

岡太神社
とても天気が良かったので気持ちの良い散歩になりました。
桜で有名な大きい公園があるために駐車場にも困りませんでしたね。

瓜割清水 西山光照寺跡

どうもどうもこんばんは。
第一回はコチラ
第二回はコチラ
第三回はコチラ
朝倉氏遺跡シリーズはこれで最後。
今回は朝倉氏遺跡から少し歩いたところにある瓜割清水(うりわりしょうず)
朝倉氏遺跡
450年前から湧き続けており、儀式や当主の生活用水に使われていたとか。
民家に囲まれててどこにあるのかちょいと迷った。

そして朝倉氏遺跡から車で5分ぐらい?走ったとこにある西山光照寺跡。
西山光照寺
天台宗真盛派の寺院で一乗谷最大の寺だったそうです。
そもそも一乗谷の一般的な寺の規模が分からんけど。
40体の石仏が遺されております。

西山光照寺

西山光照寺
飛び回る虫の数が尋常じゃなかったのが特に記憶に残っている。

西山光照寺

西山光照寺
倉庫跡。

西山光照寺
井戸跡。

そしておまけ、日本の田舎写真である。
西山光照寺

西山光照寺

西山光照寺
想像を絶するハードスケジュール。

というわけで朝倉氏遺跡シリーズは以上。
非常に広範囲だったので歩くのも疲れたし、見れてない所もいっぱいありそうです。
どこに行ってどこに行ってないのかちょっと分からないわ。

朝倉氏遺跡

どうもどうもこんばんは。
またまた今回も朝倉氏遺跡のお写真公開。
PART1はコチラ
PART2はコチラ
朝倉氏遺跡にはかつて栄えた城下町をリアルに再現した「復原町並」というのが御座います。
入場料は大人210円。
虫に刺された部分をさすさすしながら行ってきた。

朝倉氏遺跡

朝倉氏遺跡

朝倉氏遺跡

朝倉氏遺跡

朝倉氏遺跡

朝倉氏遺跡
便所、だよな。

朝倉氏遺跡
溝も再現。

朝倉氏遺跡
町並を丸々全て再現しているというわけでもなく。

朝倉氏遺跡

朝倉氏遺跡

朝倉氏遺跡
さすが技術立国日本やでぇ・・・。
という冗談はさておき、中ではアイスクリームが買えたり、戦国時代の着物を着ることができたりとささやかな楽しみがあります。
規模はさほど大きくはなく、歩き回るのに時間はかかりませんでしたねぇ。

次回は朝倉氏遺跡から少し移動してもう一つの史跡を紹介いたします。

朝倉氏遺跡

どうもどうもこんにちは。
昨日に引き続き朝倉氏遺跡のお写真をご覧あれ。
一回目はコチラ

朝倉氏遺跡
史跡で最もよく知られているのがこの義景館跡の入口にある「唐門」

朝倉氏遺跡
一乗谷領主五代目朝倉義景の館跡。

朝倉氏遺跡

朝倉氏遺跡
読めない。

朝倉氏遺跡
中央にある花壇跡は1968年に発見。
現在のところ日本最古の花壇と言われております。

朝倉氏遺跡
湯殿跡庭園。

朝倉氏遺跡
朝倉館跡庭園(多分)。

朝倉氏遺跡
朝倉義景墓。

朝倉氏遺跡

朝倉氏遺跡
朝倉孝景の墓、英林塚。
元の名は教景という名前だったけど呪いをかけられたので孝景に変えたらしい。

朝倉氏遺跡

朝倉氏遺跡
水の音を聞くと第二弾。

山中を歩いている途中で首元に痛みを感じ一度車に戻り、
朝倉氏遺跡
写真を撮ってみたら虫に刺されたらしくこんなんなってた。
でも何に刺されたのか分からず。
どうでもいいことで写真を撮っちゃう俺ってば流石日本人。
ていうかホント虫出てきたね。
これから用心しないと。

本日はここまで。
あと二回ぐらいやりまーす。
カレンダー
04 | 2012/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
プロフィール

ギッチャン

Author:ギッチャン
FC2ブログへようこそ!

RSSリンクの表示
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
アフィリエイト
1583位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
237位
アクセスランキングを見る>>
twitter
FC2拍手
web拍手 by FC2
検索フォーム
Amazonウィジェット
リンク