fc2ブログ

国民の責任が8割。

どうもどうもこんにちは。
これといって書くこともないので本日はさほど誰も望んでない政治ネタを。
しかし、誰も望んでいない。
コレ大いに問題です。
別に自民党を支持しろって言いたいわけじゃないんですよ。
私の偏見話に目を通したうえでなお、民主党を支持するって人に私はそれをトンチンカだなどと言うつもりは御座いません。
きっと何か信頼に足る根拠あっての支持なんでしょうからね。
それを否定するつもりは全くありませんよ。
でもやっぱり民主党のやることなすこと言うことホント目に余るものが御座います。
この民主党政治を作りあげたのは他ならぬ日本国民です。
政治に対する無関心、党に対する偏見、議員に対する勘違い、政策に対する無知。
それらが積もり積もって出来上がったのが今の日本です。
正直言えば民主党がここまでひどいものだと知ったのはそれほど昔の話ではありません。
もっと以前に私が有権者となっていたら一度や二度ぐらいは民主党に票を投じていたかもしれない。
しかし今の世代で助かった。
政治に対して興味を持って調べた結果は一目瞭然でした。
まさかろくに日本語も離せそうにない奴らが議員になっていたとは。
こんな連中を支持する人なんかいるのかよ、と思って衆院選に臨めばアラ不思議。
こんな連中の圧倒ですよ。
膝から崩れ落ちそうになりましたね。
私はもっと国民に政治に興味を持ってほしい。
自分の手で目で耳で調べて、それから政治を評価してほしい。
政治のことは分からないから、とか誰に入れればいいから分かんない、とか言うのは甘え以外の何ものでもない。
分からないなら知れ、他者からの一方的な情報だけで判断するな。
その程度の認識で政治に参加するぐらいならもはや投票自体参加しないでほしいぐらいです。
それぐらい政治とはシビアな話です。
さて、そんなシビアな話も出来ないくせに政権を担っているヤツの笑えるニュース。

岡田氏、ヤジに応酬 マニフェスト「誰が見てもできないこと!?」

会場が騒然となる中、岡田氏は「誰が見てもできないことをいつまでもできると言うのは、まさしく国民に対する不正直だ」と応酬した。

だから何度も解散しろっつってんだろうがよ。
そもそも誰が見てもできないことをいつまでもできるって言ってたのはあんたら民主党様じゃ御座いませんか。
不正直なのはどっちだ?
できるって言ったことができないことと分かってしまったのなら責任をとる。
当たり前の話です。
日本国民は確かに望みました。
子供手当やら高速無料化やら何やら。
私も心のどこかでは望んでましたよそりゃ。
高速道路無料化したら遠距離恋愛も楽になるだろうなとか思っちゃいましたよ。
ガソリンが安くなるなら嬉しいなとか思いましたよ。
でもできないことぐらい分かってました。
だから民主党に入れませんでした。
しかし大半の国民は民主党が与党になったらそれが果されると思ったからこそ民主党に入れたんです。
それができないと分かったら政策を見直す。
確かに必要です。
できないことをいつまでもできると言っては何も生まれない。
確かにそうだ。
だが重要なのはそれを国民に約束したうえで与党になったということ。
友達同士の口約束じゃないんですよ?
約束が果たせないなら果たせないだけの責任を果たさなければならない。
大体誰が見てもできもしないことを公約に掲げるぐらいに現実が見えてない連中にいつまでも与党やられたら困るんですよ。
あれだけ幻想に満ち溢れた公約を大声で叫んで、まさか本当に自分達が与党たる政治家だなんて思ってるわけじゃないですよね?

約束を破るなら新たな約束を掲げてそれを国民に認めてもらってからにすべきです。
もちろんバカな公約に釣られた国民にも大いに問題があります。
国民の不見識が生んだ本来あってはならないバカげた問題です。
しかし民主主義国家として、党の独走を容認するわけにはいかないでしょう。
能の無い党ならばそれは尚更です。
まず現実的な公約を立案し、それを掲げて解散総選挙に臨むべきです。
そしてそれまでに国民は政治について学びなさい。
学んだ上で民主党を支持するなら私も何も言いません。

あと民主党の方には衆院選でのマニフェストを作った議員の名前を公表すべきだ。
国内の経済を見極められない、実現可能な政策を考えることができない。
そんなバカを次も当選させるわけにはいきませんからね。
スポンサーサイト



レッツ ボーリン

昨日の夜に急遽高校のダチ公共と遊んできましたよ。
ホントいきなりですけど。

愉快なバカと出会えるってのは幸せなもんだ。
いつまでだって高校のノリではしゃげますからね。

良いよ俺そういうテンション大好きだ。

大人になって連中もやや変態度が増した気がするが今になってはそれも恋しい。
仕事に疲れ果ててやめた奴 俺と同じように望んだ道に希望が持てなくなった奴もいるが あの頃と同じような笑顔が見れると私も嬉しい。
人生は辛いが元気にやってるようで何よりだ。


いつまでもバカなダチでいようじゃねぇか。
俺はいつまでだってダチだぞコラ。

面と向かっては言わねぇけどな。

ネギま!318時間目

どうもどうもこんばんは。
最近の天気は晴れ続きでとても気分が良い。
タンポポの種が飛んできたときウワッ蚊ッ!って思っちゃいましたよ。

ではではいってみよ~ネギま!318時間目。
いまだ衝突し続けるせっちゃんと月詠さん。
敵の中で一番悪役らしい顔してますね。
世界の救済だとかそういう矜持は一切ない唯一のキャラですもんね。
こりゃまた何か次の敵が出てきたら真っ先に仲間入りしますよきっと。
ところ変わってついに儀式場に立つネギ君。
何をするかと思えば雷化を解いてしまいました。
通常状態ではテルティウム君には及ばないはずなのに。
っていうか近い近い。
高校時代やたら顔を近づけて話しかけてくる奴は基本ウザい奴ベスト3に入るからね。

雷化を解いているネギ君にパンチかますテルティウム君。
最近沸点低いぞオイ。
しかしネギ君効いてない。
その頬には闇の魔術の紋様が。
カモ君たちの見方ではネギ君は既に闇の魔術を我が物としており、もはや人間とは呼べない存在になっているとか。
まぁネギ君自信が明言してないからまだハッキリとは分かりませんが。
(ネギ君<「実は既に理論を構築をして実験も済ませてました。これで人間のままでも闇の魔術が使えるんですよ!」)
しかし外見は人間と変わらないようですが。

ついに始まるネギ君VSテルティウム君
宿命の対決で御座います。
この二人が闘うとなると、どんなスケールになるのやら。
あ、いっけねゲートポート壊しちったwとか。

ところで墓所の主今何やってんの?

WEB拍手コメント返信。

どうもどうもこんにちは。
19日に沙羅さんから頂きましたコメント。

とある魔術SS読みました。
結構本格的で、凄いと思います。
私実は腐なので、研究者×上条さんを妄想しtドガッ(←殴り)。
お目を汚し、失礼しました

いやいや、久しぶりにコメントを頂けて私は嬉しい限りで御座います。
本格的、光栄なお言葉です。
私意味ないことでも自分からやるからには徹底的にやりますからね。
今後も程ほどにご期待下さい。

そうですか、腐、ですか。
なるほどなるほど。




ぜってぇ書かねぇから。

別に人が好きなもんですから軽蔑するつもりは一切御座いませんが、私男ですので。
そっち方面のSSは書きませんし脳が働きません。
本能として不可能です。

まぁ普通の男×女のカップリングもまともに書くつもりないんですけどね。
恋愛描写とかメンド臭いし考えたこともないし。
原作を壊さないのは私のこだわりですが鼻息荒いファンのために前もって言わせてもらいますと、とある魔術お約束のお色気シーンも書く予定御座いません。
そもそも現段階からお色気シーンに持っていくプロセスが全然浮かばないんですけどね。

本日以下更新です。
とある魔術目次
とある魔術SS24

とある魔術の禁書目録 二次創作 24

第五章 地獄にほど近い場所で

 重い一撃を受けたミサカの軽い身体は漆黒の覆いから勢いよく飛び出し、そのまま床へ落ちると転がった。蹴りを受けた本人ではないが、思わず目をつぶりたくなるような一撃だ。

 「ミサカ!」

 上条はすぐさまミサカに駆け寄り、間に割り込むように立ちはだかった。

 「なぁ、俺達がここでなにをやらされてきたか、知ってるかい?」

 上条の身体越しに、ぐったりと床に倒れたミサカを見下ろしながら、何故か2歩後ずさったヨハンが唐突に口を開いた。

 「・・・学園都市から奪った情報で能力開発してたんだろ。それがどうした?」

 「それは最初の、能力をまさに『開発』する段階の話さぁ。ぶっちゃけるとそれだけじゃないんだよねぇ」

 その表情は出会ったときと変わらず軽い微笑を纏っている。

 「殺し合いだよ。延々と」

 「・・殺し、合い?」

 「研究者のプライドってやつかなぁ?パクッた情報をそのまま使い続けてるだけなんじゃぁ結局学園都市と何も変わらないだろう?超えるどころかただただ学園都市の後をついて行くだけのアヒルの雛さぁ。だからアーネンエルベは独自の能力開発方式を欲し、学園都市よりも効率よく能力を強化する手段を模索した。そこで、『生存本能』を利用するというアイディアを思いついた」

 上条は言葉もなくヨハンの話を聞いていた。今、彼の口はこの研究所の最も深い闇を吐き出している。
 ヨハンは背を向けてさらにミサカ達から遠ざかると、舞台の上でスポットライトに当てられた演説者の様に、大げさに振り返り軽く両手を広げて語り始めた。

 「さぁて、では脳科学の授業の時間だ。『スローモーション現象』『火事場の馬鹿力』、えーっと、日本語でなんて言ったっけねぇ・・・そうだ『走馬灯』。君も一度ぐらいは聞いたことあるんじゃないかなぁ?」

 確かに聞いたことがある。交通事故が起こったときなど、命の危険がせまったとき目に見えるものがスローモーションになったように感じられるとか、普段ならばありえないような力を発揮したとか、過去に見た光景が視界を過る、という話だ。

 「人間は生命の危機を感じたとき、脳は平常時よりも遥かにその処理能力を効率的に運用し、生き延びる方法を見出そうとする。『スローモーション現象』の場合、見えないはずのスピードさえ認識し、通常の35倍も目の情報処理能力が高まる。危機的状況下で生き延びるのに必要な情報を手に入れる為だ。『走馬灯』も似たようなものだねぇ。過去に得たあらゆる情報を猛スピードで呼び起こし、その中から必要な情報を探し出すために起こる」

 突如始まった脳の講釈に上条は戸惑っていた。力を鍛える為に殺し合いをするなど、少年漫画に出てきそうな発想にしか思えないが、それでも科学的な理論でそれは成り立つのだとヨハンは語っているのだ。

 「『火事場の馬鹿力』。普段人間は持っている力の半分程度しか使っていない。日常的に100%の力を使い続ければ身体を破壊することになるからねぇ。だが、危険が迫ると脳は興奮状態になり、一時的に100%の力を引き出せるようになる」

 そして、それによって自分達は能力を極め、レベル5に達したと。

 「アーネンエルベはそういった人間の生存本能に目を留めたわけさぁ。能力者を命の危機にさらせば脳は生き延びる為に演算を効率化し、能力を最大限に引き出すのではないか、日々殺し合いを積み重ねることによって通常は一時的なはずの力の上昇を恒常化させられるのではないかってねぇ」

 まるで楽しそうに、ヨハンは言葉を紡いだ。

 「そしてそれは正解だった。初期段階では能力開発を受けた子供を血に飢えた野獣がうろつく深い森へ1カ月放り込んだ。通常、それで能力はレベル2程度に成長する。その後、あらゆる格闘術を叩きこんで死刑囚や傭兵と殺し合わせた。その過程でレベル3、あるいは4になる。もちろん成長する前に死ぬ方が多いんだけどねぇ。そうやって生命の危険度を段階的に引き上げることでレベルを向上させ、最終段階で能力者を殺し合わせた。綿密に計算し、お互いに能力を向上させ得る可能性がある能力者同士をねぇ。その結果生み出されたのがレベ、」

 「ただ能力を向上させるためだけに命の奪い合いをさせるなんて、そんなことが許されると思ってんのか!?」

 上条は我慢ができなかった。殺し合わせることで能力を向上させるなど、断じて見過ごせるものではない。それと同じような境遇にあった命を、上条は知っている。それと同じような境遇にあった命を、上条はその手で救った。厳密には殺し合いではなく一方的に殺されるだけの立場だったという違いはあるが、それは大した違いではない。

 「ふざけんな!何が効率的だ!?何がアイディアだ!?何が正解だ!?」

 大人の勝手な幻想の為に子供たちを殺し合わせることを、それをさも当たり前のものとして受け入れている者がいることを、それによって苦しみ続ける誰かがいたことを、それらの残酷さを上条は知っているからこそ、許すわけにはいかない。

 「何が研究者のプライドだ!!」

 だからこそ、どれだけ喉を枯らしてでもそれを糾弾せずにはいられない。

目次へ
とある魔術の禁書目録SS23へ
SS25へ
________________________________
さぁて今回も不自然なぐらいの説明シーンで御座います。
なんとかこの脳科学を説明させたかったんですけどどこでやらせたものか、サッパリ浮かびませんでしたので、饒舌なヨハン君に任せました。
この本能的な脳の活性化状態や爆発的な筋力の向上について、現実には今も研究段階でハッキリとした部分はあまり分かっておりません。
ですが一応大ざっぱに解説しときましょう。
まず『スローモーション現象』
人は日常においては視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚といった五感から情報を入手していますが、生命の危機を感じたとき、脳の前頭葉運動感覚野が視覚以外の感覚を遮断し、その能力を視覚へと集中させます。
レンズは黒目の輪郭まで大きく広がり、広範囲に焦点を合わせ、見えないはずのスピードさえ認識し、通常の35倍も目の情報処理能力が高まるそうです。
SSで述べているように危機的状況下で生きる為に必要な情報を獲得するためで御座います。
次に『走馬灯』
過去に得たあらゆる情報を猛スピードで呼び起こし、その中から更に生き延びる為に必要な情報を抽出するために起こる現象。
生きる為には過去から学べってわけですね。
そして『火事場の馬鹿力』
人体の筋肉は筋線維からできており、、脳の指令が運動神経を通り筋線維の収縮、弛緩を行うわけですが、本来人間はどんなに力を出そうとしてもおよそ30~50%ほどしか使えません。
日常的に100%の力を使うと、間接を痛めたり筋断裂を起こしたりで筋肉組織や骨が崩壊してしまうので、脳は無意識にリミッターをかけているのです。
これを「心理的限界」と言います。
また、筋の意識的な収縮や外力による強制的伸張に対しても自動的に力が抜けるIb抑制というシステムも。
こういったリミッターによって人間は筋の張力を一定に保っていますが、生命の危機に陥ると大脳辺縁系が興奮し、前頭前野にある神経細胞の末端にドーパミンという物質がでてきます。
それによって理性的情報は遮断され、本能の情報が強く送られるようになるわけです。
心臓の働きや発汗などの無意識的な生態維持を司る交感神経が運動神経に働きかけ、普段かけられているリミッターが外され、結果的に筋繊維が100%の力を発揮できるようになります。
このメカニズムを利用し、潜在能力を最大に引き出そうとしているのがスポーツ選手。
自己暗示によるものや、自発的興奮などで自己の記録を延ばすために脳内にドーパミンをだし、心理的限界以上の力を出しています。
しかし力を出しすぎることで肉離れや筋断裂を起こしやすいのだとか。

このSSにおいても超能力を生命の為に力を抑えているのだからそんなもん恒常化させたらいかんだろ、と思いますがまぁそれはそれこれはこれってことで。
カレンダー
01 | 2011/02 | 03
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -
FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
プロフィール

ギッチャン

Author:ギッチャン
FC2ブログへようこそ!

RSSリンクの表示
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
アフィリエイト
1583位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
237位
アクセスランキングを見る>>
twitter
FC2拍手
web拍手 by FC2
検索フォーム
Amazonウィジェット
リンク