fc2ブログ

とある魔術の禁書目録 二次創作 7

第二章 歓迎されない足音

 ドイツのブランデンブルク州バルニム郡、エーベルスヴァルデ。
 昔からこの街は広大な森を有していることからヴァルトシュタット、「森の街」とも称されてきた。

 そんな街の広い森の奥には小さな研究所がある。

 エーベルスヴァルデ素粒子物理学研究所。

 この研究所には限られた研究員や関係者でなければ入れない、特別な区画がある。そのため、同じ建物の中にありながらもその区画のただ一つの出入り口には高度なセキュリティが敷かれていた。

 この研究所に警備員として勤めてどれぐらい経つだろう?
 32歳のトーマス・ゼッケンドルフは出入り口前に据えられた警備員専用のデスクでぼんやりとしていた。
 既に5年以上は経ってるだろうか。思えば毎日流れ作業の日々だ。通過しようとする人々をただただ検査し、中へ外へと送り出す。送り返した者など自分の経験上、一人もいなかった。そもそもこんな小さな研究所でこれでもかとセキュリティを取り付けたって誰も忍び込んではこないと思うのだが。
 何かを発見した!と新聞やテレビで取り上げられるのはいつも有名な研究所ばかり。たまに小さな研究所もニュースに出てくることもあるが、少なくともここが紹介されたところなど一度たりとも見たことが無い。
 作業する研究員を見ても、研究というよりどこか事務作業のようなものばかりしている気がする。自分が門番をしている先にある区画など、5年以上も勤めているにもかかわらず、何をしているのかまったく知らない。

 (ま、俺の仕事には関係ないし給料もそこそこ貰えてるからどうでもいいんだけどな…)

 そんなことを考えていると、ふと目の端に男が一人、こちらへ真っすぐ歩いてくるのが見えた。特別区画に入ることができる、選ばれた研究員の一人らしい。
 トーマスは立ち上がるとマニュアル通りの、いつも通りの作業に入る。
 こちらにIDカードを通して下さい、金属類をお持ちならばこちらのトレイへ、それから金属探知ゲートをくぐって下さい、次に網膜スキャンを、指紋スキャン、暗証番号を・・・。
 若い男は難なく全てのセキュリティをクリアし、悠々と、トーマスの知らない世界へのやたらと大きな扉を通過した。
 すべきことを終えたトーマスは再び席に着き、またぼんやりとする。これも毎日毎時のことだ。
 それにしても、5年以上勤めているが今の男は見覚えが無い。派手な金髪にでかいサングラスをかけた若い東洋人。スーツを着ていたが、下のシャツもまた随分と派手な柄だった。おまけに金属類を出してもらったとき、トレイにはごつい金のネックレスが乗っていた。
 もしかしてヤバいのを中に入れてしまったのかも、と思ったが、それはないだろう。IDカードも持っていたし他の全てのセキュリティも通過した。隔週で変更される暗証番号も知っていたのだ。
 しかし、とトーマスは考えた。

 (東洋人ってのは本当に見分けがつかない。日本人なんだか中国人なんだか韓国人なんだか。東洋人が欧米を歩くときは国籍を記した名札を常に張り付けておくべきだな)

 トーマスは再びどうでもいい物思いにふけっていた。

目次へ
とある魔術の禁書目録SS6へ
SS8へ
________________________________
来週はもしかするとSSが投稿できないかもしれないなーということで本日SSを更新することにしましたよ。
あんまりこんなことやってると書き溜めた分がすぐ底をついて停滞することになりそうなんですけどね。

アクセス解析見てみると意外と私のとある魔術SSを見に来てくれる方がいるようで驚きましたよ。
期待して来たのならすみませんねぇ。
処女作なもんで文章は稚拙ですし展開は凡庸ですし。
まぁ努力しますんで見守ってやって下さい。
感想とかあったら遠慮せずに書いて下さいね。
ここつまんねーとかマジくだらねーとか。
読者さんの感想を読むのもまた一つの勉強で御座います。

ちなみに本日とある科学の超電磁砲のOVA発売日で御座います。

スポンサーサイト



まぁあくまで私はですが。

どうもどうもこんばんは。
今日は一度も会ったことがない親戚の通夜

こんなポスターがあった


「今話題のメモリアルグッズ」


「ヨーロッパ生まれの遺骨を収めることのできるアッシュペンダント」









超いらねぇ。

ネギま!307時間目

どうもどうもこんばんは。
寒さも深まり手足が冷えて肩がこり身体の節々が痛みストレスがたまり
要するに寒いのって嫌だね。

ではではいってみよ~ネギま!307時間目。
ネギ君のとどめの一撃が突如飛び出したルーナさんに直撃。
あぁやってしまったか。
ネギ君はさらに闇へと堕ちようとしますが楓さん達が必死で止めにかかる。
そして最後に決めたのはちうさん。
よく見てみればルーナさんはかすっただけ。
ネギ君ちゃんと寸前でそらしていたようです。
流石主人公。越えちゃいけない一線はちゃんと越えるませんねぇ。
しかしそれでもネギ君はたいそうショックだったようで、それでもクッタリしてます。
うん。ネギ君。

グッタリしてるのが様になる男だ。

このちゃんがアーティファクトで治癒しようとしますが治らない。

ルーナさんの方は焔さんと口論。
何しとんねんってな。
魔法世界の崩壊を止められるなら自分達が計画を遂行することに意味があるのか?
崩壊が止まったところで自分達の様な悪夢が終わることはない。

それはそれ これはこれ

ルーナさん、あなたがそのセリフを使うとは、

3-Aに毒されてしまったのか。

デュナミスさんはそんなことより俺らの勝ちだし、と。
そこで古老師は如意棒でグリグリ。
武道家なのに敗者をイジメるって。

ネギ君でなければテルティウム君の相手にはならない、ですがそれでも楓さん達は諦めない。
諦めてはいけない理由がありますからねぇ。
さて、ネギ君はどうやって復活するんでしょう?
ここでまた都合よくダイオラマ球とか出てきたら流石にガッカリだぜ赤松先生?

とある魔術の禁書目録 二次創作 6

行間

 シュテファン・マイヤーは受け取った学園都市のスパイから送られた資料に目を通していた。
 
 SYSTEM

 神ならぬ身にて天上の意思に辿り着くもの

 絶対能力者

 原石

 多重能力

 暴走能力者

 やはり目ぼしいことは何も書かれていない。盗み出せる情報などそんなものか。
 だからこそ計画し、それをやり遂げた。

 幻想殺し誘拐計画。

 学園都市においては正真正銘のレベル0。研究価値は皆無とされているが、彼が持つ能力はこの世に存在するあらゆる力の中でも極めて異質。腹の底では取り返したいに決まっている。
 他の誰も持ちえない力を持った彼を使ってより詳細な能力開発情報を提供させる。
 学園都市は依然レベル6を作り出すことができずにいるようだが、自分なら出来る。マイヤーはそう確信していた。
 学園都市からの限られた情報のみで、この研究所には既に数人のレベル5相当の能力者を作り出すことに成功している。しかも学園都市より早いスピードで。
 この研究所が学園都市と同等の能力開発情報を手に入れられれば必ず先にレベル6に辿り着ける。
 学園都市が情報提供を渋ったなら、それはそれで存分に幻想殺しを研究できる。
 そうなれば手始めにどんな実験を行おうか。そう考えると零れてくる笑いを抑えるのは難しくなってきた。
 マイヤーは読み終えた資料をトントンと整え机の隅へと追いやり、手を組んで宙を見上げる。

 彼の書斎にある、あらゆる書類のタイトルページには全て同じマークが印刷されている。
 そのマークは、ドイツの考古学者ハインリッヒ・シュリーマンがトロイの遺跡で発見し、古代のインド・ヨーロッパ語族に共通の宗教的なシンボルと見なした。元々の起源を追ってみれば、ヒンズー教徒達の幸福の象徴「スワスティカ」に行きつくが、現代においては歴史的経緯からドイツで公に使用すると法律によって裁かれてしまう。

 ハーケンクロイツ

 「鉤十字」である。

目次へ
とある魔術の禁書目録SS5へ
SS7へ
________________________________
というわけで本日分SS終了。
原作の雰囲気をできるだけ壊さないというポリシーのもと、今回は短い行間で御座います。
しかし明かされたのは驚愕の真実。
このSSを読んだ下さっている方はおそらく二次創作の検索サイトからいらっしゃった方が多いでしょうが、そうです。歴史的にも有名なある組織とはコレなんですよコレ。
マニアックな方なら先週の「アーネンエルベ」という単語だけで分かったと思いますけどね。
いやぁ創作と史実を絡ませるってのは実に楽しいね。
設定考えてるとテンションが上がって仕方ない。
いざ小説に書いてみるとめちゃムズいんですけど。
小説家ってな偉大だねぇ。

ネギま!306時間目

どうもどうもこんにちは。
振り返ってみればこれでネギま!の感想記事は101個目っぽいですが。
多分かなりの記事が引越しの過程で紛失したものと見られる。
だって一番最初の記事が178時間目になってますもん。いくらサボりが多くてもちょっと多すぎくね?
え?そんなこともない?

ではではいってみよ~ネギま!306時間目。
デュナミスさんに貫かれてまたもや暴走の危機のネギ君。
魔法世界編に入ってからのネギ君はやや暴走し過ぎな気がするぜ。
いつにも増して人間離れした姿でデュナミスさんを圧倒。
秒間2000発とかカイリキーの二倍の攻撃をかましますがネギ君はそれさえも凌駕。
やべーよネギ君。カイリキーよりつえーよ。

想像以上の力を発揮するネギ君に対しデュナミスさんも必死に応戦しますがどれも敵わず。
今回のネギ君が放つ雷はいつもと違って黒い雷
なんと中二な。
でもそういうのキライじゃないぜっ
ちゃんと技名があるってことは暴走状態で突発的に放った技ではなくシラフなネギ君が考えて作り上げた技なんでしょうかね?
雷と闇。通常の雷とは違うなんらかの付加効果があるんでしょうねぇ。

ネギ君の力を見てデュナミスさんは
まさか この技は我が主の技法に連なる・・?
いや・・バカな そんなハズはない

んーむ気になるセリフだ。
いったい何がそんなに「そんなハズはない」なのか。
闇の魔法についてはラカンさんも知っていたしヘンタイメガネも知っていたしおそらくデスメガネも知っていただろうし今は何をしているのか、モルボルグランさん(忘れてる方は219時間目辺りを参照)も曾爺ちゃんから聞き知っていた。
フェイトⅢ世のテルティウム君も知っていたわけだし現在完全なる世界の最古参であるはずのデュナミスさんが闇の魔法について名前しか知りえていなかった、というのは考えにくい。

適性のない人間が使えば命に関わるが、適性に合えば全くノーリスクとは言えないまでも使いこなすことはできる。
何をそんなに驚いているのだろうか?
テルティウム君が闘ったときはさほど驚いていたようには見えませんでしたけど。
となるとデュナミスさんが驚いていたのは一般的に言う「闇の魔法」ではない?
ネギ君が継承し、発展させたオリジナルの部分ではないだろうか。
例えば「太陰道」とか。
んーわからん。

この技法はエヴァにゃんが10年の歳月をかけて完成させたもの。
エヴァにゃん自身は技法の系譜については何も知らないまま作り上げたものではないかと思いますが、どうなんでしょうねぇ?

デュナミスさんの主、つまり造物主と聞いて思い出せるのがいわゆる「始まりと終わりの魔法」
さらに言えば魔法無効化能力。
魔法世界の始まり、そして終わりをもたらす魔法だそうですが、それに闇の魔法はどのように関わっているというのか。
闇、といえば混沌。混沌といえばまさしく世界の原初の姿とも言われる。
あらゆるものが混じり合い形を成さない状態。
「闇の魔法」とは「始まりと終わりの魔法」の「始まりの前」、「終わりの後」に関わっているのではないだろうか。
どのように関わっているの、と聞かれればもちろんわかりませんけどね。

デュナミスさんを切り裂き追い詰めますがデュナミスさんにとってはむしろトドメは刺されたほうが計画に沿って都合がいいらしい。
我々の勝ちだと。
ネギ君を暴走させて?
自分を攻撃させて?
トドメも刺させて?
そんでも勝ち?

最近はそういうのが流行ってんの?
おめぇらもうチョイ本能で闘ってみせろコノヤロー

デュナミスさんの前に焔さんが立ちはだかりますがさらにネギ君が攻撃の瞬間栞さんが変身を解いてネギ君の目前に飛び出した。
今週はこれでお終い。
何を思って飛び出したのか、来週はどうなってしまうんでしょうねぇ?

カレンダー
09 | 2010/10 | 11
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
プロフィール

ギッチャン

Author:ギッチャン
FC2ブログへようこそ!

RSSリンクの表示
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
アフィリエイト
1583位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
237位
アクセスランキングを見る>>
twitter
FC2拍手
web拍手 by FC2
検索フォーム
Amazonウィジェット
リンク