fc2ブログ

エンプティー・チェア 感想

どうもどうもこんにちは。
本日はまたまた読書感想文。暇の現れだと思って下さい。
今回読みました本はジェフリー・ディーヴァー著
エンプティー・チェア

エンプティー・チェア(空席の椅子)とはゲシュタルト心理療法の一種。対象者の前に椅子を置き、誰かが座っているという前提でその誰かに向って話をさせる、というもの。
そうすることで対象者の行いは間違いだったということを理解させるのが目的。

今回の事件はライムの本拠地から遠く離れたノースカロライナ州。
そこで手術を行う予定でしたがある事件の容疑者、昆虫少年と呼ばれる16歳の少年の追跡を手伝うよう要請される。
苦労の末に捕まえたが少年と対話したサックスは少年は犯人ではない可能性を見出し共に脱走。
果たして少年は犯人なのか、犯人でないならば黒幕は一体誰なのか?

いやぁ今回もハズレではありません。
昆虫の習性をヒントに捜索を撹乱させる昆虫少年とライムの頭脳対決(サックス対ライムみたいに書いてあるけどどちらかと言えば)にはハラハラさせられます。

さらにディーヴァー名物どんでん返しも健在。
まぁライムシリ~ズ逆の順序で読んでるんですけどね。
あいつが黒幕かと思えばあっちにもこっちにも悪役が登場するんですから。
もはや誰も信じられない。そんな事件でしたね。

私がライムシリ~ズで特に気に入ってるのはライムの介護士トム。
ライムのイヤミを華麗に受け流す芸当にはホレボレします。
エンプティー・チェアではこのトムが男を見せるんだからさらに好感度UPでしたよ。

作中で語られる虫についての薀蓄も興味深いものばかり。
今回も面白かったです。

特に気に入ったシ~ン。

「これから鍵のコピーを撮って送る。製造元を調べてくれ」
「そのくらい朝飯前だ。車のか?」
「わからん」
「住宅の?」
「わからん」
「最近のか?」
「それもわからん」

現在「コフィン・ダンサー」を読破中。
スポンサーサイト



ミサイル迎撃を批判する前にミサイル発射を批判すべき。

どうもどうもこんにちは。
はてさて本日はこんなニュ~スを見つけました。

社民・福島氏、北ミサイル迎撃批判を延々と 野党席からも失笑

HAHAHAHAまた出てきましたよ社民の福島さん。
前回は確か死刑がどうのこうのでしたねぇ。

で、今回はかの北ミサイル問題。
読めば読むほど詭弁というか妄言というかトンチンカンというか。

ミサイルを迎撃したら残骸が落ちて被害が出る?


直撃<残骸とか意味分からんよ福島さん。


当たらない場合は国益を損なう?


だったらどうするの?
お金いっぱい持ってって「撃たないで下さい」って頼むのか?
所詮感情論ですが10憶差し出して発射止めてもらうより10兆使ってミサイル撃ち落とした方が私としては気分が良い。
まぁ具体的な値段分かりませんけど。
ミサイルを迎撃して当たったにしても当たらなかったにしても「国を守るために行うべきを行った」と評価されてしかるべきだ。


衛星だったらどうするのか?


逆に聞くがミサイルだったらどうするの?
衛星かもしれないからって何もしなくていいってことにはならないでしょ?
ミサイルか衛星なのか分からない、しかし最悪ミサイルの可能性があるからこそ迎撃の準備を取ってるんでしょう?
1998年、北朝鮮はテポドン1号をぶっ放したときも「人工衛星だよ~ん」とかぬかしやがった確たる前歴がある。
ミサイルであると仮定する、つまり最悪の事態に備えるのは国として当然です。

ていうか北朝鮮の場合、人工衛星でも撃ち落とすのが正しいやり方ってもんでしょう。
2006年の国連安全保障理事会の制裁決議1718では「弾道ミサイル計画に関連するすべての活動」の停止を求めています。
例え人工衛星であっても、弾道ミサイルと同じ技術を使っているため明らかな決議違反です。

さて、こういった問題で真っ先に出てくる意見ってのがありますね。
外交努力でもっと平和的に解決しろ!と。

HAHAHAHA外交努力?

北朝鮮に何を期待してるんだ?

北朝鮮が「人工衛星打ち上げる」といってすでに世界中が批難してるんです。
平和的解決?何を今さら。
それにこの国は譲歩すればするほどつけ上がる国です。迎撃、制裁は当たり前。

しかし北朝鮮も随分強気というかなんというか。
「迎撃されたら日米韓に正義の報復しちゃうもんね」と息巻いているそうです。
正義の報復(笑)?人工衛星(笑)を迎撃されたら?
普通の国なら「人工衛星」撃ち落とされてもせいぜい「弁償しろコンニャロー」ぐらいで終わると思いますけどねぇ?

何にしても、ミサイルであれ衛星であれさっさと木っ端微塵になればいい。

あ、あとついでに社民党もネ。

おめでとう侍JAPAN。

どうもどうもこんにちは。
さてさてWBC、日本優勝ですね。
いや、素晴らしい。良かった良かった。

野球ねぇ、小学生の頃やってましたけど試合が長すぎてちょっと飽きるので一年程度で止めましたね。
今となっては良い思い出。

で、ハイライトなりいろいろ見ましたけど、流石イチロー。
イラッとくるような球でさえバットに当ててしまう芸当には舌を巻きますね。

韓国もね、よく頑張ったと思いますけどね、
めっちゃくちゃな言い訳しなきゃもっと良かったんですけど。

え?何?変なル~ルの犠牲になった?

日本も立場は同じでしょ?
ていうかどこの国も立場は同じでしょ?
そんなに気に入らなかったんならコールド負けしたときにさっさと棄権しちゃえば良か(以下略)
そんなに気に入らなかったんなら出場するときに抗議すれば(以下略)
そんなに気に入らなかったんならそもそも出(以下略)
そ(以下略)

日本と何度も戦わされてウンザリ?

日本の身にもなって下さいよ。

決勝で立派に戦ったと思えばなんなんだこれは?
試合に勝てばマウントに旗をぶっ刺し、負ければ言い訳のマシンガン。
韓国が強いのは分かりますよ?
しかし勝者を称え敗者を称えるという気持ちなくしてスポ~ツマンは名乗れないと思いますね私は。



私でさえ今となっては「ザマミロ」としか思えない。

武士道 感想

どうもどうもこんにちは。
コメントを頂きましたが今後はネギま!関係はネギま!関係の記事で紹介、という方針で行きたいと思います。
今更ながらその方がいいでしょ?

で、本日はまたまた読書感想文。
最近春休みに入ってから無性に本が読みたくなってしまいましてね。
今回はかの元5千円の人、新渡戸稲造の著書
武士道
で御座います。

原題は「BUSHIDO The Soul of Japan」粋だねぇ。
新渡戸稲造が1899年に英文で発表し、世界的な大反響を巻き起こしたらしい。
何でもルーズヴェルト大統領は自らこの本を読み、友人達にも配ったりしたんだそうで。

文明開化により日本社会が急速に西洋化する様をみて稲造が「日本人て何だっけ?」と考え始めた。
そして失われゆく日本の伝統精神を振り返ったとき、「武士道」こそが、日本人の精神的支柱であり、それを世界に広く紹介することが日本のためになると考えた。
そこで著されたのがこの「武士道」。

いや、実に興味深い。
欧米などではキリスト教等、宗教教育により倫理道徳を教えるものですが日本ではそうではありませんでした。
では何が日本人に道徳心を植え付けたのか?それこそが「武士道」
その武士道は日本の封建制度と仏教、神道により形成されたものなんだそうです。

この本で紹介される武士道の主たる要素は

義 武士道の礎石、人の道
勇 勇気と忍耐
仁 慈悲の心
礼 仁・義を型として表す
誠 武士道に二言が無い理由
名誉 命以上に大切な価値
忠義 武士は何のために生きるか

うむ、こうして文字で表すと何かカッコいいね。
重要だと思いますよ人としての品格ってのは。
私も出来る限りロマンと信念に基づいて生きているつもりです。
私の場合は特に礼でしょうか。
好きな人でも嫌いな人でも最低限、礼儀をはらうことは私が私に課したル~ルで御座います。
まぁもちろん好きと嫌いの間でかなり礼儀の差が出てますけど。

それに礼儀ってのは現代でも世界中で評判な日本人の気質ですからね。
西洋好きの私ですがこれでも日本のことは誇りに思っております。
日本人の礼儀の良さは日本人の血が尽きるまで残って欲しいものです。

「武士道」といえば「なんや古臭いやっちゃな」と思われますが、その精神は現代でも捨ておけるものでは御座いません。
もし私に子供が出来たら口を酸っぱくして教えることでしょう。出来たらの話ですが。

長らく思っていたことですが、日本人にはもっと誇りを持って頂きたい。
武士道という本を読んで思ったことと言えばそれに尽きる。
やれ敗戦国だのやれ東京裁判だの。
最近よく耳にしたり目にしたりしますが、今の日本には「自虐史観」が染みつき過ぎております。
もっと過去の日本を学び、「どうだ、日本にはこんな良いところがあるんだ、日本人はこんな良いもん持ってんだ」と心の声を大にして叫んでほしい。
武士道でも重要です。「名誉」
自分達からそれをないがしろにするのは良くない。

とにかく、日本人に読んで欲しい。
武士道精神の高潔さ、仁義や礼儀の価値、様々なものが理解できる本です。
きっと「日本の魂カッケぇ」と思える。

特に気に入った一文。
武士道は、日本の象徴である桜花とおなじように、日本の国土に咲く固有の花である。

魔術師(イリュージョニスト) 感想

どうもどうもこんにちは。
本日はジェフリー・ディーヴァー著


魔術師
の感想文で御座います。

ホントは「12番目のカード」を読みたかったのですが店頭に置いてあるのはどれも表紙にやたらと目立つ皺が出来ていたりとあまりキレイなものが無かったためもうこっちでいいや、と状態の良いヤツだけ買ってきました。
もう順序なんてどうでもいいや。

物語の始まりはマンハッタンのある音楽学校での女子学生殺害事件。
現場を目撃された犯人は、密室からこつぜんと姿を消すが、科学捜査と目撃者からの情報で、マジックの心得がある者に容疑者が絞られる。ということでサックスはマジックに詳しい協力者を探し、カーラという芸名の若手マジシャンに協力を依頼。
しかし殺人鬼はさらに犯行を繰り返し、ライムまで襲撃される。敵の目的は究極の復讐だとかなんとか。

とにかく科学捜査VSマジックのなんとも熱いミステリ~。
知識と知恵を活かしなんとか魔術師を追い詰めるもことごとく逃げられ、敵の目的が分かったと思えばそれは単なる「誤導」であったり、せっかく捕まえたと思ったらそれさえも計画の内であったり、とライムと敵の知恵比べには驚かされましたねぇ。

プリンセス・テンコーも名前だけながら登場。
相変わらず凝ってます。
「マジック」ってテ~マが良いよね。
私も手品師には憧れたもんです。
小さい頃なんかは必死こいて手品のタネを探しまくりましたがテレビで見れるような手品のタネなんか当然見つからず。
しかし手品師の華麗な指の動きに「俺もこんなん出来たらモテモテだろうに」とコイン・ロールを練習したり。
結局完璧に出来たことはついぞありませんでしたが。

なんにしろ面白いお話でした。お腹いっぱい。

ただ少し文句を言うならどんな困難に思えることがあっても「マジシャンなら出来る」と簡単な説明もすっ飛ばしてしまうところ。
例えばピッキングなんか1ダースの窃盗犯でさえ短時間で破れなかった錠前でもマジシャンなら「スクラビング」という技術で数十秒または数秒で開けられる、と。
ほうほう「スクラビング」?それはつまりどんな技術?と聞きたいところが捜査チ~ム一同即納得し次の問題に取り掛かる。

え?いいの?それでいいの?

大人の事情とかそんなのがあるのかもしれませんけどちょっとショックでしたね。

久しぶりにコイン・ロールの練習しようかな。
カレンダー
02 | 2009/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
プロフィール

ギッチャン

Author:ギッチャン
FC2ブログへようこそ!

RSSリンクの表示
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
アフィリエイト
1583位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
237位
アクセスランキングを見る>>
twitter
FC2拍手
web拍手 by FC2
検索フォーム
Amazonウィジェット
リンク