消費者には消費者の責任がある。
どうもどうもこんばんは。
もっと早く愚痴りたかったんですが何かと多忙だったので今の今まで温めていたこと。
消費者庁に告ぐ。
こんにゃくゼリーを返せ。
まったくなんだってんだ?こんちくしょう。
蒟蒻畑のレモン味を私がどれだけ愛好していたか分かっているのか?
いや、普通分かってたらおかしいんですけど。
とにかくだね、製造禁止ってのは行き過ぎた結果だと思いますよ私。
そろそろ忘れてしまった方々の為にこのお話をおさらいしてみようか。
9月に兵庫県の男の子(一歳9か月)がこんにゃくゼリーを食べて死亡した事件がありました。
こんにゃくゼリーによる死亡事故はこれが初めてではなく95年以降、9月の事件含めて17件。
そんなこんなで「他の国はとっくに販売禁止になってるぢゃな~い」と消費者庁が動いて我が国のこんにゃくゼリーも製造禁止になってしまったわけです。
クソ喰らえ。
子供にゼリーを食べさせたらのどに詰まってくたばった?
100%親の責任だろうが。
よりによって食べさせたのは蒟蒻畑?
他のは知りませんけどこれちゃんと「子供・お年寄りは食べてはいけません」て表示があるでしょうに。
わざわざ「いけません」って書いてくれてるものをわざわざ子供に食わせて
のどに詰まって死んだ!こんなもの製造中止にしろ!と。
アホですか?
殺したのはゼリーや製造者ではなくあなたら遺族でしょ?
子供の食事に対する責任をゼリーなんぞに丸投げして親として恥ずかしくないのか?
子供に「これは食べさせたら危ない」「これは食べられない」そういうことちゃんと考えられてこそ立派な親でしょう。
そんな小さな子供にゼリーを食べさせるとは親としても大人としても失格ですよ。
全ての責任は食べ物の危険性に対する認識が甘い上に、商品の表示をちゃんと確認しなかったこのアホな親にあると思いますね私は。
小さな子供という時点で何を食べさせるにしてものどに詰まる恐れがあることは明白だというのに。
それに消費者庁もまぁふざけたもんだ。
どこそこでも議論されてるでしょうが、こんにゃくぜりーは製造禁止、なら餅はどうなんだ?って話。
分かり切った話、餅より危険な食べ物ってのはそうそう無いだろう。
参考にこちらをご覧あれ。
なんと、こんにゃくゼリーの危険性に対して餅はその84倍!?
ちなみにパンは45倍!
日本人の主食、米だって44.5倍!
こんにゃくゼリーってなんて安全な食べ物なんだ!
まぁ口にする頻度を考慮すると多少数字は違ってくるでしょうがいずれにしてもゼリーよりよっぽど危険な食べ物が世の中には溢れている。
そこはどうなんですか消費者庁?
野田聖子議員は何とお答えしたんだったかな?
「モチはのどに詰まるものだという常識を多くの人が共有している」
・・・・・・。
で?
いや、常識を共有していようがいまいが実際にゼリーの84倍の人間がのどに詰まってお亡くなりになってるんでしょ?
ゼリーの何がいけないの?
餅の何が良いの?
そのものに対し多くの人が危険性を常識として共有している。
それが規制しない理由と言いたいわけ?
いや、言いたいんでしょう。そう言ったんだし。
しかしその理屈が通ったらどうなると思います?
刃物は人を傷つける危険があるのは皆知ってる。
銃が簡単に人を殺すことが出来るのは皆知ってる。
では銃刀法は撤廃ですか?
青少年に見せちゃイヤ~ンなものは青少年の精神に悪影響を与えると皆考えている。
若い頃からタバコを吸うと体に尚悪いことは皆知ってる。
では年齢制限も廃止ですか?
人を殺すことは誰もが悪いことだと分かっている。
では殺人者も野放しですか?
自分の発言がどれほどの重みを持っていたのか分かってるんですか野田さん?
良い大学出て議員になって、私よりずっと出来のいい頭を持ってるはずのあなたがそんなこともお分かりにならない?
それとも「とりあえず何か言っとけば良いんでしょ?」みたいなノリで出まかせで言っちゃったんですか?
まったく理解しかねる発言です。
筋ってもんが通ってない。
何より責任を着せる相手が違う。
もう一度書きますが絶対コレ消費者の責任ですよ。
包丁で指を切るのも消費者の責任。
タバコでガンになってくたばるのも消費者の責任。
餅をのどに詰まらせてくたばるのも消費者の責任。
こんにゃくゼリーをのどに詰まらせてくたばるのも消費者の責任です。
自分達の責任を他に被せて被害者面するなよ?
野田さんは今頃「ワタシ消費者の味方したのヨ」とか言って調子に乗ってるんぢゃないでしょうか。
辞めろとは言いません。ただ自分の言葉に責任持って下さい。
それにもうね、マンナンライフさん。仕方ないよ。
パッケ~ジの4分の3ぐらいを「子供・お年寄りは食べちゃダメ」の表示にするしかない。
アホな消費者はそれぐらいやらなきゃ分かりませんよ。
でも「よく振ってから~」の表示はいつも見てないぎっちゃんです。
もっと早く愚痴りたかったんですが何かと多忙だったので今の今まで温めていたこと。
消費者庁に告ぐ。
こんにゃくゼリーを返せ。
まったくなんだってんだ?こんちくしょう。
蒟蒻畑のレモン味を私がどれだけ愛好していたか分かっているのか?
いや、普通分かってたらおかしいんですけど。
とにかくだね、製造禁止ってのは行き過ぎた結果だと思いますよ私。
そろそろ忘れてしまった方々の為にこのお話をおさらいしてみようか。
9月に兵庫県の男の子(一歳9か月)がこんにゃくゼリーを食べて死亡した事件がありました。
こんにゃくゼリーによる死亡事故はこれが初めてではなく95年以降、9月の事件含めて17件。
そんなこんなで「他の国はとっくに販売禁止になってるぢゃな~い」と消費者庁が動いて我が国のこんにゃくゼリーも製造禁止になってしまったわけです。
クソ喰らえ。
子供にゼリーを食べさせたらのどに詰まってくたばった?
100%親の責任だろうが。
よりによって食べさせたのは蒟蒻畑?
他のは知りませんけどこれちゃんと「子供・お年寄りは食べてはいけません」て表示があるでしょうに。
わざわざ「いけません」って書いてくれてるものをわざわざ子供に食わせて
のどに詰まって死んだ!こんなもの製造中止にしろ!と。
アホですか?
殺したのはゼリーや製造者ではなくあなたら遺族でしょ?
子供の食事に対する責任をゼリーなんぞに丸投げして親として恥ずかしくないのか?
子供に「これは食べさせたら危ない」「これは食べられない」そういうことちゃんと考えられてこそ立派な親でしょう。
そんな小さな子供にゼリーを食べさせるとは親としても大人としても失格ですよ。
全ての責任は食べ物の危険性に対する認識が甘い上に、商品の表示をちゃんと確認しなかったこのアホな親にあると思いますね私は。
小さな子供という時点で何を食べさせるにしてものどに詰まる恐れがあることは明白だというのに。
それに消費者庁もまぁふざけたもんだ。
どこそこでも議論されてるでしょうが、こんにゃくぜりーは製造禁止、なら餅はどうなんだ?って話。
分かり切った話、餅より危険な食べ物ってのはそうそう無いだろう。
参考にこちらをご覧あれ。
なんと、こんにゃくゼリーの危険性に対して餅はその84倍!?
ちなみにパンは45倍!
日本人の主食、米だって44.5倍!
こんにゃくゼリーってなんて安全な食べ物なんだ!
まぁ口にする頻度を考慮すると多少数字は違ってくるでしょうがいずれにしてもゼリーよりよっぽど危険な食べ物が世の中には溢れている。
そこはどうなんですか消費者庁?
野田聖子議員は何とお答えしたんだったかな?
「モチはのどに詰まるものだという常識を多くの人が共有している」
・・・・・・。
で?
いや、常識を共有していようがいまいが実際にゼリーの84倍の人間がのどに詰まってお亡くなりになってるんでしょ?
ゼリーの何がいけないの?
餅の何が良いの?
そのものに対し多くの人が危険性を常識として共有している。
それが規制しない理由と言いたいわけ?
いや、言いたいんでしょう。そう言ったんだし。
しかしその理屈が通ったらどうなると思います?
刃物は人を傷つける危険があるのは皆知ってる。
銃が簡単に人を殺すことが出来るのは皆知ってる。
では銃刀法は撤廃ですか?
青少年に見せちゃイヤ~ンなものは青少年の精神に悪影響を与えると皆考えている。
若い頃からタバコを吸うと体に尚悪いことは皆知ってる。
では年齢制限も廃止ですか?
人を殺すことは誰もが悪いことだと分かっている。
では殺人者も野放しですか?
自分の発言がどれほどの重みを持っていたのか分かってるんですか野田さん?
良い大学出て議員になって、私よりずっと出来のいい頭を持ってるはずのあなたがそんなこともお分かりにならない?
それとも「とりあえず何か言っとけば良いんでしょ?」みたいなノリで出まかせで言っちゃったんですか?
まったく理解しかねる発言です。
筋ってもんが通ってない。
何より責任を着せる相手が違う。
もう一度書きますが絶対コレ消費者の責任ですよ。
包丁で指を切るのも消費者の責任。
タバコでガンになってくたばるのも消費者の責任。
餅をのどに詰まらせてくたばるのも消費者の責任。
こんにゃくゼリーをのどに詰まらせてくたばるのも消費者の責任です。
自分達の責任を他に被せて被害者面するなよ?
野田さんは今頃「ワタシ消費者の味方したのヨ」とか言って調子に乗ってるんぢゃないでしょうか。
辞めろとは言いません。ただ自分の言葉に責任持って下さい。
それにもうね、マンナンライフさん。仕方ないよ。
パッケ~ジの4分の3ぐらいを「子供・お年寄りは食べちゃダメ」の表示にするしかない。
アホな消費者はそれぐらいやらなきゃ分かりませんよ。
でも「よく振ってから~」の表示はいつも見てないぎっちゃんです。
スポンサーサイト